蛙を離れられないで(ポエカフェ参加記 草野心平篇)

 久しぶりのポエカフェ定期篇が2月25日に開催されました。課題詩人は草野心平です。単独で取り上げられるのは2011年11月26日以来です。とは言っても、テーマ篇の時等に、必ずといって良いほどに顔をだしていた草野心平です。Pippoさんも大好きな詩人とのことですから、当然でしょう。そして草野心平といえば「蛙」です。今回の資料にも蛙に関する詩が多く記載されていました。資料は第一詩集の『第百階級』の高村光太郎による序文(抄)と草野心平による「扉文」に始まり心平さんの作品38篇が続きます。さらに草野心平が敬愛・影響を受けた詩人の作品3篇が加えられていました。

 今回も参加者はあらかじめ送られてきた資料から朗読希望を第三希望まで3作品申し出ます。この形式もZoomによる開催になってすっかり定着しました。選ぶ中で、詩人へのイメージが膨らんできます。みなさんが何を選ぶのかにも興味がわきます。自分の第一希望が通るか、Pippoさんからのお知らせがくるまでの楽しみです。そして、これが来たらどう読もうかということを考えるのも私にとっては大きな楽しみとなっています。

 さて、今回の参加者は14名でした。みなさんが朗読された作品を記しておきましょう。「『第百階級』序文(抄)」「秋の夜の会話」「ヤマカガシの腹の中から仲間に告げるゲリげの言葉」「えぼ(抄)」「聾のるりる(抄)」「るるる葬送」「ごびらっふの独白」「さくら散る」「五月」「わだばゴッホになる」「一枚の或ひは一千の葉っぱ」「魚だって人間なんだ」「婆さん蛙ミミミの挨拶」「生の夕暮れが迫ったとき」です。このうち8作品が「蛙」のもので、それに「『第百階級』序文(抄)」も加えると9作品。蛙の人気が絶大です。資料の中に蛙の詩が多かったとはいえ、蛙以外の詩も素晴らしいのですから、草野心平の蛙には読む者を惹きつけるものがあるのでしょう。(ちなみに私が朗読希望にあげたのも全て蛙の詩でした。) 朗読後の皆さんの感想を楽しく聞きながら会は進んでいきます。いつも以上にみなさんの感想が広がっていたと感じたのは私だけでしょうか。草野心平に蛙に引っ張られた結果かもしれません。

 私は「ごびらっふの独白」を朗読しましたが、その準備の中で感じたことを少しだけ記します。

 この詩は蛙の詩の中で唯一、蛙語と日本語の対訳詩となっています。当然、蛙語の朗読にもチャレンジすることになります。以前、この詩を読んだ時から、この蛙語がけっこう綿密に作られているのではと感じていました。そこで、無謀にも蛙語の解読にチャレンジしました。既にこの詩に関していくつかの語に関して日本語との対応が指摘されています。それも参考にしながらの作業ですが、短い時間の中、かなりの確率で日本語との対応が取れたのでは自負しています。こんなことをしたのも、蛙語の詩を蛙語の詩として朗読したいと思った故です。朗読に活かされたか気になるところです。

 この詩は、最初1948年に刊行された日本沙漠に収録されています。『第百階級』の蛙とは異なるイメージがあると思います。初期の蛙は死に直面して、いや死の中でも語ります。その一方、ごびらっふは生きている中で語ります。独白という形で蛙という自分たちの種族を語っています。しかし、本質は変わらないように感じるのです。初期の作品の蛙に感じたアナーキーなものが、ごびらっふの言葉の底に込められていると言うのは考え過ぎでしょうか。そこに描かれた蛙の姿こそがアナーキーな世界を成立させうる資質ではないのかと考えています。いや、アナーキーさえ超えたものに通じるのではないのかと。

 草野心平と蛙の関係はどのようなものだったのかが気になっています。高村光太郎の『第百階級』指摘の如くであっても、それは点ではなく、幅を持っているのだろうと感じます。その幅の中で、草野心平は、蛙に語らせ、蛙となって語るのであろうと。ごびらっふの独白は草野心平にとって,このような表現こそ、詩人のうちにある重層性にふさわしいのではとも感じています。日本語との対訳という形式は、両者の間に自分を置くことにもなるのではないでしょうか。翻訳という形はどちらかに成り切るのでもなく、といって距離を置いて眺めるのでなく、両者をつなぐ位置に自分を置くことになるでしょう。

 この詩に関して言えば、心平さんにとってごびらっふの声は人間の声に等しく聞こえているのではと受け止めています。蛙語を理解する人間として朗読するのが相応しいと思ってチャレンジでした。

| | コメント (0)

全詩業(ポエカフェ参加記 杉山平一篇〈とパステルナーク少しだけ〉)

 久しぶりのポエカフェ参加記です。前回のパステルナーク篇もとても書きたかったのですが、時期を失して今回の杉山平一篇になってしまいました。このまま前回分を書かずに過ぎるのも悔しいので、朗読した詩のについてのメモを今回分の末尾に時期を失した理由も含めて付け足しておきます。

 さて、今回の杉山平一篇は11月26日の午後3時からZoomを使用したオンラインの回として開かれました。参加者は16名。初めての方がいらっしゃるのも嬉しいところです。杉山平一篇は10年まえに開催されて以来です。同じ詩人を複数回取り上げてくださると、その時期によって同じ詩からくる感想に違いが出ます。参加者の方々の発言によるところに加えて、自分の変化もあるのでしょう。詩を読むことで自分を見ることができるというのも、ポエカフェの楽しみです。

 資料には、50篇の作品が掲載されていました(ほかに参考作品が1篇)。その中から参加された方々が朗読した詩を以下に記します。「鉄道」「目をつぶって」「失敗」「純粋」「顔」「単純について--父に」「皺」「記憶」「いま」「町」「ポケット」「出ておいで」「わかってます」「わからない」の14篇でした。この中で第一詩集『夜学生』から選ばれたのは「鉄道」だけでした。『夜学生』を出してから、次の詩集『声を限りに』がでたのが25年ぶりになるのです。その間、父親を支えて実業の世界で苦闘していた杉山さん。時代の変化と共に、詩の世界も変化していったことを反映しての選択になったのでしょうか。

 ポエカフェでは、朗読希望を第3候補まであらかじめ出しておきます。最初『夜学生』の中からも考えていたのですが、選んだのはすべて1987年の『木の間がくれ』以降になりました。最終的に朗読希望の第一候補としたのは『木の間がくれ』から「皺」でした。幸い希望が通り、これを朗読しました。空白行も含めてたった6行の詩です。今回の資料の中ではもっとも短い詩です。朗読に先立って準備しながらのメモをここに貼り付けておきます。

―――――――――――――――

どう読むか?
そこに見える風景は?
日常の風景から詩の世界へと繋がる杉山さんの詩

一つの仮定
鶴を折った紙
飛行機を折った紙
それらをほどいた紙
それを目の前にして
自らの手を見る
その時、老いの皺に目がいく
それをじっと見つめる詩人

飛べない鶴
投げられて飛ぶ紙飛行機
自分はどうとんだのか

漢字の「飛んだ」ではなく、ひらがなの「とんだ」に何を込めたのか?
詩人はどこを「とんだ」のだろうか?

読む人に委ねられた「とんだ」

静かな朗読こそふさわしいのでは?
一行一行、確かめるように

――――――――――――――――

 当日の感想もこれをもとに話しました。ゆっくりと噛みしめるように朗読したつもりです。

 前回取り上げられた時のブログに、参加されたSさんの指摘として杉山平一の詩が「構図的」と記しています。その影響を受けての感じ方かもしれませんが、短い詩ながら、一つの映像が浮かび上がってくるようでした。日常的な題材を取り上げ、平易な言葉で綴られる杉山平一の詩の世界。言葉は平易でもそこにしっかりとした映像が出てくるような気がします。

 ところで、予習の中で図書館に「杉山平一全詩集」の上下がありました。「全詩集」という題ですが、下巻はほとんど『わが敗走』など散文形式です。あとがきに「篠田一士さんは……晩年、そろそろ、全詩業をまとめては如何ですかと便りを下さった。詩集ではなく『詩業』と言われたのが強く印象に残っている」とある。それに後押しされての全詩集とのことです。そこには自らの生涯を振り返っているものが含まれている。詩人としての活動ができなかった期間も含めて、そこに詩人としての想いが込められているのではないだろうかと感じています。これが私の全てですといって差し出されているように感じます。

 最後になりますが、『夜学生』を読む中で気になったことが一つ。それは「戦争の後の隅に」という詩に描かれた世界です。時代性を感じます。朗読希望に含めるか迷った詩です。真面目な一社会人としての歩みを続けた杉山さんだからこそ、ここから感じることを考えていくのが大切なように思えたことを付け加えておきます。

 ここから前回のパステルナーク篇についての付録です。

 実は会の終了後すぐにでも書きたかったのですが、更に読み込んでからと思ってしまいました。ことに「ドクトル・ジバゴ」を読んでからと思ったのですが、読み始めて間も無くただならぬ作品と感じ、じっくり取り組みたくなってしまい、るうちに時間がたってしまいました。ここに当日朗読した「(わたしはモスクワの家に帰りたい)」についてのメモの一部を貼り付けておきます。

―――――――

パステルナークにとっての「モスクワの家」とは?
帰っていくことのできない「家」か?

物理的にではなく、精神的な家か?
それが「イメージがイメージの中へ入るように」という表現へと繋がるのか?

パステルナークとモスクワの家の強い結びつき
「座りきりの人生」と呼ぶしかない人生であっても
帰ることが単なる郷愁で終わらない事実が突きつけられる
暗闇、賄賂などの言葉が示す、決して良いことばかりではない過去のモスクワ
繰り返される「ふたたび」。
「ふたたび」とあるように過去だけでなく、今から未来へと時間軸は広がる。
風景の重層性。
比喩と直接的表現のバランスの中で紡がれる詩
「暗闇」と「熱狂」の結びつき。

ロシア語を理解できるなら、その音で聞いてみたい。
しかし、音を超えて世界が伝わってくるように感じると言っていいのか?(どの詩もだが)

「わたしはモスクワを馬の繋駕具(けいがぐ)のように/受け入れよう」の持つ重さ。
マヤコフスキーの死も含めて、あまりにも重く暗い未来であっても、
モスクワの家が象徴するロシアの大地に生きようとするパステルナークという見方も可能なのか?

「その未来の大胆さに免じて」に希望を託すパステルナーク。
この行が原文でも最後なのかが気にかかる。
原文で、最後の5行が、どのような印象をあたえるのか。

個人の思いからスタートし、それを越えた大きな世界へと広がりのある詩。

―――――――――

付録を含めて長くなりました。ここまでとします。

| | コメント (0)

今だからこそ(ポエカフェ参加記 マヤコフスキー篇)

 5/21にZoomを使用して開催されたポエカフェはロシアの詩人マヤコフスキーが取り上げられました。今だからこそロシアと名のつくものを排撃しようとする一部の風潮に抗するものとなるものと受け取りました。小熊秀雄の詩によって名前だけは知っていましたが、未知の詩人と言っていい存在でした。いつも通り16名の参加者が自己紹介の後、年譜に沿ってPippoさんがマヤコフスキーの生涯を追っていく中、参加した各人が詩を朗読し感想等を述べるいつものスタイルで進められます。

 いつもと違うのは、「難解」という声が繰返し聞かれたことです。あらかじめ送られたきた資料から朗読を希望する詩を選べるのですが、Pippoさんに一任したという方々もちらほら。ポエカフェで取り上げられてきた詩人たちの詩とは明らかに作風の異なる詩です。会の前から「詩がわからない」という声が寄せられたそうで、通常送られてくる資料に加えて、会も間近になってから、ロシア史とマヤコフスキーの歩みが同時に追える資料が追加されてきました。

 ロシア革命の時代に生き、死んだマヤコフスキー、その生涯と詩を理解するのに、その時代背景は不可欠のものでしょう。未来派の詩人として出発し、革命の中、そこに理想を見出して歩んだマヤコフスキー。しかし、彼の描く理想と実際のソ連の体制が離れていく中、死なざるをえなかったマヤコフスキー。その生涯と詩を見ていく中で、考えるべきことはたくさんあることは間違い無いでしょう。久しく自殺したと言われていたマヤコフスキー、最近は他殺説も出ています。日本でもマヤコフスキーの詩を訳してこられた小笠原豊樹さんも、著書「マヤコフスキー事件」の中で、他殺説をとるに至っておられるようです。

 さて、資料にはマヤコフスキーの詩が23項目、それに加えて《日本における受容とその影響》として小熊秀雄の詩が7篇取り上げられていました。朗読された詩をあげておきます。(リストにしましたが、読まれたのは15)

 まずはマヤコフスキー本人(マヤコフスキーの長編の詩は、その中からの抜粋です)。

・「朝」

・『ズボンをはいた雲』から「きみらの思想を」で始まる部分

・「法廷へ!」

・『ぼくは愛する』から「青年の頃」

・『ぼくは愛する』から「ぼくもそんなふうに」

・『ヴラジーミル・イリイッチ・レーニン』から「ロシア共産党に捧げる」と「第1部の冒頭」「第2部の冒頭」

・「別れ」

・『子供のための詩』から「海と灯台についての私の小さな本」

・「青春の秘密」

・遺構『声を限りに』から「長詩の第一導入部」

・遺構『声を限りに』から「長詩の第二導入部」

以下は小熊秀雄

・「マヤコオフスキーの舌にかわって」

・「しゃべり捲れ」

・「まもなく霜が来る」

・「大人とは何だろう」

 参加された皆さん、難解と仰りながらも、それぞれに語られる内容に考えさせられること多くありました。みなさんの詩への真摯さと詩の力が相まっての時間でした。

 私が朗読したのは「ヴラジーミル・イリイッチ・レーニン」からとられた三つの部分。それぞれの部分だけでも長いのですが、読んでみて、朗読希望にあげたかいがあったと思いました。詩の形をしたアジテーションと言って良いでしょう。マヤコフスキーはこの詩の第3部をスターリンがいるレーニン追悼集会で読んだということです。レーニン賛美のようでありながら、決して個人崇拝にならないよう求めるマヤコフスキーがいます。帝政ロシアでの皇帝による圧政、独裁。それに対する革命。解放を願っていたマヤコフスキー。革命の中、理想の世界のために詩の言葉の力を信じていたマヤコフスキーの姿をそこに見ました。同時に、スターリンの独裁が強化される中で、自分の理想と現実が離れていくことへの抵抗のアジテーションでもあったように思います。

 小笠原豊樹さんが指摘するように、この追悼集会での朗読がマヤコフスキーのその後を決めたのかもしれません。ロシアについて簡単な意見をいうことはできません。しかし、皇帝の独裁からいっきに革命へと突き進んだロシア。そこで人々は何を願っていたか。何を失ったのか権力の側からではなく、そこに生きていた人々の声を聞きたいと思わせる詩でした。

 次回はパステルナークが取り上げられます。あっという間に定員に達してしまいました。(しかし、キャンセル待ちが多ければ(5人以上)プチリターンズ篇の開催も検討してくださるとのこと。)次回はどのような景色が見えてくるのでしょうか。今から楽しみですし、開催まで余裕があるので、少しでも予習ができればと思っています(本来、予習なしでOKの会ですが…)

| | コメント (0)

読み続けています(ポエカフェ参加記 長田弘篇)

 間も無くポエカフェ・マヤコフスキー篇が開催される時期です。前回のポエカフェ長田弘篇から2ヶ月以上が経ちました。ポエカフェが終わってから課題詩人の作品を読むことは、珍しくありませんが、今回ほど読み続けたことはなかったように思います。読む方に力が入り、参加記を記すのが遅くなりました。気が付けば三日後には次のポエカフェです。慌てて書いています。

 ポエカフェ長田弘篇が開催されたのは3月12日。まずは、参加人数や朗読された詩を記録しておきましょう。参加者は15名。初参加の方もおられました。Zoomでの開催も安定してきています。距離を越えての参加者がおられるのもZoom開催ならでは。斯くいう私も高松市に引っ越したので、その恩恵を受けている一人です。(神田伯剌西爾さんで実際に集ま流ことができた日が懐かしく思い出されますが)

 会のスタイルはいつも通り。参加者の自己紹介にはじまり、Pippoさんが課題詩人の生涯を紹介しつつ、参加者があらかじめ希望した詩を中心に朗読し感想等を述べて行きます。配布された資料には42の詩が記載されています。いつもながら、詩人の生涯についての資料と併せ、その充実には頭が下がります。この資料を蓄積するだけで、素晴らしい資料集ができるのは間違いありません。

 さて、その中から朗読された詩は以下のとおりです。詩の題名だけ記します。「無言歌」「誤解」「散歩」「友人」「言葉のダシのとりかた」「ふろふきの食べ方」「ショウガパンの兵士」「きみはねこの友だちですか?」「キャベツのための祈り」「最初の質問」「役者の死」「微笑だけ」「樹の伝記」「春のはじまる日」「One day」の15篇です。

 いつもながら、みなさんの感想から自分では思いつかない点を示されます。そんな中で気がついたことは、長田弘の詩には特別に難解な言葉はありません。しかし、詩の言葉との距離感は読む人によってかなり異なるのだということ。どのような詩であっても、それはあると思いますが、なぜか今回はいつもよりそのことを感じました。

 私にとっては、距離感がとりにくいというか、向き合わざるを得ない詩人。ある意味の親近感?とでもいうものが感じられました。私の朗読した詩は「キャベツのための祈り」です。この詩「祈り」とありますが、「キャベツを讃えよ」ではじまります。、徹底的な「キャベツ」の繰り返し。ナンセンスとさえ言える表現の連続。しかし最後は「かつてナルニア国をつくりあげた/敬虔な英国の/老教授は/キャベツ畑を讃えて言った。/「この畑はね、ただのキャベツ亜畑だけれど、/きちっと一列にならんで葉をだして、/すばらしいね」と閉じられます。

 長田弘がなぜ最後をこのように閉じたのか、思いは巡ります。繰り返される「キャベツ」に他の言葉を入れて見ようとしましたが、うまくいきません。朗読に際してはどのような調子で読もうかと悩みましたが、最後の部分以外は声をはって宣言のように読みました。長田弘さんの語り掛けがここにあると感じたからです。

 それにしても、長田弘さんには、これまでにないひきつけられ方をしているようです。ポエカフェ以来『長田弘全詩集』を読み続けています。今、2周目です。読む中で色々と感じたことをメモしています。おそらく、これ程にメモをとりながら読んだ詩人は少ないと思います。

 この記事の最後に、そのメモからいくつかを記しておくことにします。

・発想を生み出すきっかけを与える詩。
 言葉を信じていた人の詩。
 信ずるに値する言葉を産み出そうとした人の詩。
 『詩の絵本』の「最初の質問」最後の2行
 “時代は言葉をないがしろにしているー
  あなたは言葉を信じていますか。”

・「全詩集」読了(1回目)
 「全・詩集」にして一冊の詩集。著者の意図はみごとに果たされていると感じる。

・時代性という括りは危険。
 しかし、少し上の世代から自分の世代に繋がり
 その下の世代で、ほとんど切れてしまったもの。
 長田弘の初期の詩を読みつつ、それを強く感じている。

・“セルゲイよ、ウラジーミルよ、マリーナよ、
 ぼくの国では、誰も死んだあなたたちのようには、詩を書かない。”
 (「夢暮らし」より)

・ことばで世界と向き合い続けた詩人。

 

| | コメント (0)

「テーマの中から」(ポエカフェ参加記 〈暮らしと詩〉篇)

 11月27日の土曜日、Pippoさん主催のポエカフェ〈暮らしと詩 ~茨木のり子・高田敏子・石垣りん~篇〉がZoom使用で開催されました。この回は、10月30日に東京は江東区の砂町図書館で開催された出張ポエカフェのリターンズ篇でした。テーマ篇は幾度かありましたが、今回は一つのテーマのもとに3人の詩人を取り上げる形式です。メールで送られてきた資料は3人の年譜とともにA4サイズ12枚になる作品集でした。いつも資料の豊さには驚かされますが、今回はいつにも増しての力作です。それぞれの詩人から分量的にもバランスを取って作品を選ぶことの大変さを思います。ちなみに掲載順に作品数を記しますと、高田敏子さん18、石垣りんさん18、茨木のり子さん16の合計52作品となっています。会が終わって改めて読み直していますが、これだけで一つのアンソロジーとなっているように感じます。いつもながらポエカフェの資料は永久保存版です。

 初めての方、途中参加の方を含めて15名の参加者です。3名の詩人の生涯を紹介しながら会が進められていきますが、いつにも増して時間が心配だったのは私だけでしょうか。生涯の紹介は一人の詩人につき10分でとおっしゃっていたPippoさん。ほぼ時間通りに収まりました。

 一つのテーマで集められた3人の詩人ですが、背景はそれぞれに異なります。共通すると思えるのは世代が近いことでしょうか。3人とも大正生まれです。それでも、通ってきた道は随分と異なります。高田さんと茨木さんは外地での戦争体験がありますが、石垣さんは東京と伊豆の間での経験です。それでも若い頃に戦争を観念でなく、体験として生きてきた方々の詩です。そのような方が「暮らし」の中から紡いだ詩が集められています。「暮らし」と言っても、3人の方々がいきた状況はもちろん、異なります。このテーマの中、どのような感想が参加者の方々から聞けるのかも、私にとっては大きな期待となっていました。

 朗読された詩の題名だけ記しておきましょう。高田敏子さんが「雪花石膏(アラバスタ)抄」「ペンギン」「主婦の手」「日々」、石垣りんさんが「この世の中にある」「表札」「子供」「旅情」「摘み草」「時の記念日に」、茨木のり子さんが「はじめての町」「自分の感受性くらい」「聴く力」「最後の晩餐」です。

 高田敏子さんの「雪花石膏」が選ばれたのは、ちょっと驚きました。『月曜日の詩集』以降の高田さんとは異なるモダニズム作風の詩です。選ばれた方は、むしろその違いに驚いて朗読されたとのことでした。Zoom開催になって送られてきた資料を見て朗読希望の詩があれば申し出るのですが、参加者のみなさんが何を選ばれたかを想像するのもこの会の楽しみになっています。朗読とともに語られる皆さんの感想に教えられることも多くあります。皆さんが朗読された詩の中で、今回特に印象に残ったのが「旅情」でした。「遠くから来た」という「秋」。過去でも未来でもなく「遠くから」という「秋」。皆さんの感想も興味深いものでした。個人的には「今」をキーワードに読めるのではないかな思っているのですが、…。

 さて、私の朗読した詩にも触れておきます。その詩は高田敏子さんの「ペンギン」です。(ハンドルネームにペンギンが入っているから選んだのではありません。念のため)高田敏子さんはポエカフェでも取り上げられたこともあり、気になっている詩人の一人でした。本来、予習の必要がないポエカフェですが、地元の図書館に高田さんの詩集があったこともあり、少し読んでいました。そう多くを読めたわけではなく、その乏しい経験から感じたのは、暮らしに基づいた詩であっても、どこかで開かれている詩が多いのではということです。日常の何気ないことに幸いを見出そうとする高田さんの詩であっても、その視線の先には何があるのだろうと思わせるのです。この作品のペンギン、のびあがり、飛べないつばさをふりながら、「とてもとても遠い彼方を」見ているペンギンの視線は作者自身の視線ではとも思えてきます。舞台は動物園でしょうか。ペンギンと同じように空を見上げる子どもが出てきます。日常の風景です。ペンギンの視線の先に何もないことに気づいた子どもは何を思うのでしょうか。その子どもに、その視線の大切さをも高田さんは語りかけているのでしょうか。色々なことが考えられる作品と思い、朗読を希望した次第です。

 会が終わってからしばらく経ちますが、高田さんの詩を読み続けています。いまの私の心に沿ってくれる作品が多いように思え、読み続けています。3人とも好きな詩人です。しかし、読み手の状況によって、受け取り方は変わります。そんな中、今回のポエカフェでは改めて高田さんに出会ったように思います。感想を書き留めているノートがあるのですが、そこにいくつもの感想を記しています。ポエカフェを通しての様々な詩人との出会いはこの年齢になっても嬉しいものです。

| | コメント (0)

«心にあるものを思いつつ(ポエカフェ参加記 中原中也篇)