語り合いたくなって(ポエトリーカフェ〈高見順篇〉参加記)

 5月のポエカフェは高見順が取り上げられた。私は24日のZoomでの回に参加した(翌25日には神田伯剌西爾での開催)。高見順が取り上げられるのは2013年1月以来のこと。その時も強い印象を受けたことを思い出す。高見順を熱く推すPippoさん、会が終わっても話し続ける参加者の皆さん。当時のブログを見返しながら情景を思い出す。今回はどのような皆さんの感想を聞けるのだろうかと期待は高まる。

 高見順は詩人としてより、小説家としてのイメージが強いだろう。第一詩集『樹木派』の自費出版が43歳の時だ。既に28歳の時に発表された「故旧忘れ得べき」をはじめとする作品で名をなしていた高見順。戦前には治安維持法違反の疑いで逮捕され拷問を受けた高見順。学歴だけを見るならエリート街道まっしぐらだが、その生涯は決して楽なものではなかったであろう。更に1948年(41歳)には結核を発症し、サナトリウムへの入院も経験している。そんな生涯を歩んできた詩人の作品が目の前にある。

 あらかじめ送られてきた資料をもとに朗読希望の詩を選ぶが、その背景を思わずにはいられない。どの時期の作品を選ぶか迷うが、ともかく声に出して読んでみて、心にスッと入ってくるものにしようと思う。

 選んだ詩はいづれも短いもの。長い作品は詩人の思いが勝っているものが多いように感じる。饒舌さの中に詩人の熱を感じるのだが、詩人の熱さに読むほうが圧倒されそうな感覚があった。強い詩と思う。一方短い詩は、端的な表現故かそれを感じないし言葉もスムースに入ってくる感じを受けた。

 24日に朗読されたのは「苦しみ」「楽しみ」「光るもの」「さまざまな時のなかで」「魂よ」「帰る旅」「ぼくの笛」「みつめる」「荒磯」「ケシの花」「われは草なり」そして高見順の訳詩として「夢」(エミリー・ディキンスン」だった。訳詩2篇を含む47の詩が資料に掲載されていたが、そこから13篇が朗読された。

 朗読の技術ではなく、人の声を通して聴く高見順の詩は、黙読しているときと表情を変える。そこに、技術をこえた読み手の受け取り方が滲み出てくる。どんな詩人の詩もそうだが、今回もそこにポエカフェの面白さがあることを改めて確認させられた。

 私が朗読したのは第一希望だった「ぼくの笛」とPippoさんが選んでくださった「樹木派」の2篇だ。「ぼくの笛」は食堂ガンを患った高見順の実感こもる作品として受け取った。短い作品なので全文を引用しておく。「烈風に/食道が吹きちぎられた/気管支が笛になって/ピューピューと鳴って/ぼくを慰めてくれた/それがだんだんじょうずになって/ピューヒョロロとおどけて/かえってぼくを寂しがらせる」。病の暴力性が真っ向からぶつかってくる。圧倒的な病に直面した時の無力さ、争いえない力の前に立たされる絶望感を思う。「烈風」に込められた食道を引きちぎるほどの圧倒的力に直面した詩人。気管支が笛のような音を出す。それは死の印であると同時に生きている証でもある。死を意識せざるを得ないなかでも生きている今の自分がある。絶望ないしそれに近い状況に追い込まれながらも生きている者の「寂しさ」としか言い表し得ない感覚が込められた詩。

私としては幼い時から死に近いところを経験した者としてその感覚への共感を持った。厳しい病の経験者としての選択だった。しかし、それでも高見順のこの作品には、そのような自分と距離をおいたものとしてのユーモアがある。決して自虐ではなく、きっちりと向き合いながらの作品。「魂よ」が朗読された時、スタンダップコメディのようにも感じるという感想があったが、この作品にも同じようなものを感じもする。

 「樹木派」についてまず感じたのは、「派」とつくことで生まれる怪しさ、疑わしさだった。樹木派は樹木そのものでないように、正義派も正義そのものではない。正義の定義は定かではないが、正義派とでも称するしかない『正義』が大手をふってまかり通っていた時代を経ての作品であることは確かと思う。高見順のここまでの歩みを振り返ると転向も含めて『正義』と称するものへの懐疑がここにあるのではないだろうか。しかも樹木と樹木派の関係よりも、正義と正義派の関係のほうが遥かに怪しいのではないか。そのことを抑えた上での最初の2行に思いはとどまtた。「どちらかというと/樹木派である」に込められた自己認識はどのようなものなのだろうか。最後まで読んだときに、最初のこの2行に戻ってくる。

 自分が朗読した詩への感想が長くなったが、短い詩であっても語り合いたくなることが次々と出てくる。2013年に取り上げられた時が終わりがたい感をもって閉じられたことを思い出す。とっつきにくさはない詩、それでいて多くを語りたくなる詩、改めて高見順の詩を前にして、その感を強くしている。

| | | コメント (0)

考えることがたくさんありました(ポエトリーカフェ〈村野四郎篇〉参加記)

 たいへん遅くなりましたが、2月22日に開催されたポエカフェ村野四郎篇(Zoom)の参加記を、今更の感はありますが、自分がどのように詩を読んでいるかの備忘録として残しておきたく、記しておきます。

 ポエカフェで村野四郎が取り上げられるのは、2011年5月以来です。久しぶりの村野四郎篇です。あの時とは参加者も代わっています。皆さんの感想を楽しみにしながらの参加です。自分の読み方と異なる視点からの感想を聞けるのが、ポエカフェの楽しみです。

 Zoomによる開催が始まってから、あらかじめ送られてきた資料から朗読を希望する詩をPippoさんにお知らせできるようになっていますが、この時間もポエカフェの一部です。楽しくもあり悩ましくもありの、朗読希望の詩を選ぶ作業が資料を手にした時から始まります。いただいた資料には初期の俳句5句を一番として、子ども向けの詩までA4用紙7枚に37番まで記載されています。そのほかに村野が愛した作品たち」と題された参考資料が1枚あります。

 その作業にあたり、今回ほど色々と考えさせられたことはなかったかもしれません。そのことは、のちほど触れますが、まずは参加者によって朗読された作品を記します。資料の掲載順に「俳句より1句」「朝」「冬の銭湯」「鉄棒(II)」「息子」「秋の日」「鹿」「塀のむこう 」「『亡羊記』後書より冒頭」「春」「アポロ0号」です。

 村野四郎という詩人を考える上で、どうしても気になる点があるのですが、今回の生涯を紹介する資料でも触れられていたように、詩歌で食べていく道を諦めて実業の世界を歩み続けたということです。『わたしの詩的遍歴』には経済学部を選んだ事に関して「はじめから、文学というものは実業による経済的な防波堤の内側ですべきものと決めていた。」とあります。この防波堤という言葉が気にかかって仕方がないのです。生活にとっての防波堤は実業であったとしても、詩人村野個人にとっての防波堤こそ詩を書くことではなかったのかという疑問です。

 さて、私が朗読したのは「塀のむこう 」です。第九詩集の『亡羊記』に収められた詩です。戦争を経た後期の詩です。「さよならあ」と言って去っていた彼が名前もなく登場します。彼についての情報はありません。わかるのは「彼」がさっていき帰って来ないことだけです。その行き先は「他国」です。焦点は「他国」へと移ります。「他国」とはどこでしょうか。誰も戻って来ない(来られない?)世界でしょうか。「深あく虧けている」地球。世界の認識の違いを感じます。通常の認識の世界の向こうにある世界です。その世界の有様も想像のうちにだけあるのです。その世界の存在を知るとは、どうしたらできるのでしょうか。その世界をレポートする者はいません。ただ、その世界の存在に気づくことができるのみなのです。死を越えた存在そのものへの不安?が込められているのでしょうか。

 『亡羊記』後書に書かれた世界認識との繋がりを考えさせられます。人は、その世界で生きることができるのでしょうか。行きたくとも行けない世界ではないのかとも考えます。また、そこで生きることができるのかとも。その世界に憧れながらも、その世界で生きることの不可能性を四郎は知っているのではないかとさえ考えます。それでも、その世界へと進もうとする自分の存在と向き合うことが四郎にとっての詩の世界なのかもしれないと思うのです。

 『亡羊記』の後書を含めたこのあたりのことに着いては、考えることが多くあるのですが、参加記を越えてしまうことになりそうなのでここまでにしておきます。ただ、朗読希望を選ぶに際して感じたことだけ記しておきます。

 後期の詩に見られるような世界を描く村野四郎の詩は、朗読における個人的な情感の表出を拒んでいるように感じられるのです。一人の人間が朗読する以上、朗読の巧拙に関わらず、なんらかの解釈がそこに現れるのではないでしょうか。情感が込められれば込められるほど、詩人の描いた世界と乖離する可能性が大きくなるように思います。後期の村野四郎の詩の世界にある哲学的な内容、それが朗読を拒むように感じられるのです。

 実存主義・ニヒリズムの世界と朗読の関連が問われるように思ったのです。今回の朗読は、そのことを踏まえ、できるだけ無機質な朗読になるように心がけましたが、果たして...。それすらも、一つの表現であるに過ぎないのですが。

 村野四郎という詩人から考えさせられることがとてもたくさんあることを感じたポエカフェでした。今も1952年に出された『今日の詩論』を読んでいます。

| | | コメント (0)

何を読んできたのだろう(ポエトリーカフェ番外篇「2024年 この一冊、この一篇」(ZOOM)参加記)

昨年末12/30にポエカフェ番外篇「2024年 この一冊、この一篇」(ZOOM)が開催されました。一昨年、昨年に続き、3回目です。参加者が一年を振り返って推し本を語り合うという番外篇、一昨年、昨年に続き、三回目です。私にとっては、みなさんが推してこられる本のリストが年明けの読書の一助となっています。

 今年の参加者はPippoさんを含めて11名。一人で複数挙げた方もおられますので、推された本は15冊。2024年に刊行されたものがだけが対象ではないので以前に刊行されたものも読んだ方が「これは」と思われたものが含まれています。また、何人かの方は推し本の候補として検討した本も記載されていました。(このリストはPippoさんがX[旧Twitterに]にあげられています)

 リストに挙げられた本はジャンル、発行年ともに幅が広く、自分ではなかなか手にしないものも含まれています。自分の世界を広げてくれるリストです。その一冊一冊それぞれに熱い推しトークがなされていきます。みなさんの推しトークに、こんな魅力があるのだと気付かされるところも多く、あっという間に時間が過ぎ去っていきました。

 一年間に読んだ本から一冊を選ぶのは楽しくも大変な作業です。読了した本のリストと短い感想はメモにして残しているのですが、いざとなると迷ってばかりです。そんな中、私が選んだのは『恋と誤解された夕焼け』(最果タヒ 新潮社 2024)です。昨年の第32回萩原朔太郎賞受賞詩集です。1986年生まれ。 2007年中原中也賞を受賞した詩人です。収録作品は43篇。縦書き(明朝体)と横書き(ゴシック体)の混在で組まれています。

 朔太郎の詩には彼の心からしぼりだされた叫びがあると思うのですが、今を生きる詩人として、叫びを受けついでいるように強く感じるのです。そして最後の「あとがき」に記されたあまりにもストレートな詩人の声に撃たれました。一篇の詩とも思える「あとがき」です。その末尾には「誰かの心音になるような形で、言葉が届くことはある。/そう言じているから、私は詩を書いています。」とありました。そこには、言葉のもどかしさを知りつつも言葉に信頼しようとする声が聞こえたように思ったのです。

 私自身、言葉に関わる仕事を続けてきた者として、このような思いを綴る詩人の存在を嬉しく思ったのです。現代における言葉の扱われ方を思うときに、言葉に一縷の望みでも持とうとする詩人がいることに感動するのです。今後、最果タヒさんの仕事に注目していきたいと感じた本でした。

 最後に、リストにも掲載されていますが、推し本の候補にしようかと最後まで迷った本を挙げておきます。翻訳ものばかりになりましたが、そこには時代と向き合う者たちの声が聞こえてくる本という共通点があるようです。

・『詩と散策』(ハン・ジョンウォン 橋本智保訳 書肆侃侃房 2023)
・『埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち』 (高柳聡子 書肆侃侃房 2024)
・『すべての、白いものたちの』(ハン・ガン 齋藤真理子訳 河出書房新社 2018)

 推し本を探すために読んでいるのではありませんが、このような機会があることで、自分が何を読んできて、何を感じてきたのかを振り返る良い機会となっていることを改めて感じた番外篇でした。

| | | コメント (0)

拓次からの挑戦状(「ポエトリーカフェ〈大手拓次〉篇」参加記)

 だいぶ遅くなりましたが、昨年11月23日に開催されたポエカフェ大手拓次篇(Zoom)の参加記を記しておきます。また、昨年末12月30日に開催されたポエカフェ番外篇「2024年 この一冊、この一篇」の参加記も続けてアップしますので、そちらもお付き合いいただければ幸いです。

 ポエカフェで大手拓次篇が最初に取り上げられたのはは2012年5月、2回目が2018年9月で、今回で三度目となります。2018年には岩波文庫の『大手拓次詩集』の再販を祝しての開催でしたが、Pippoさんが触れておられたように、この詩集、今は品切重版未定とのこと。とても残念です。萩原朔太郎と同時代の詩人であり、朔太郎が拓次からの影響を認めている詩人です。広く読まれる機会があることを願いつつの参加となりました。

 かつてはさまざまな伝説に囲まれていた大手拓次ですが、岩波文庫の解説で伝説と拓次の実像が異なることが指摘されていますので、伝説からは解放されろ方向へと向かったようですが、拓次の詩の世界の独特さは変わることなく存在しています。

 1回目と2回目での感想もかなり違った部分がありましたので、今回の今回の参加者の皆様がどのように読まれるのか、拓次の濃密な詩の世界にどのように反応されるのか楽しみでした。

 資料は生涯に関するもの2枚、テキストが8枚に渡ります。2400篇と言われる拓次の作品数からすれば、ほんの一部でしょうが、散文詩や訳詩、末尾には卒業論文「私の象徴詩論」の一部もあります。拓次の作品全体に目を配ったPippoさんの労作です。その中でも嬉しかったのは卒業論文の一部があったことです。拓次が、詩とどのように向き合っていたのかを理解する大きな助けになりそうです。

 参加者によって朗読された詩を題名だけ記しておきます。資料の掲載順です。「雨の日」「はなたれた言葉」「夜会」「わかれることの寂しさ」「よみがへり」「ひとすぢの髪」「夜の時」「青い吹雪がふかうとも」「言葉は魚のように歩く」「雪色の薔薇」「少年と真と神(卒業論文より一部)」

 みなさんの感想とPippoさんの応答、その詳細はここに記せませんが、とても楽しく世界が広がるものでした。上記の詩だけでも読んでいただければと思います。

 私が朗読したのは「夜の時」です。短い詩ですのでここに記しておきます。「ちろ そろ ちろそろ/そろ そろ そろ/そる そる そる/ ちろちろちろ/され され されされされされされ/びる びるびるびるびる びる」オノマトペと言えるのでしょうか。不思議な音の連なりだけの詩です。

 資料を見ながら朗読希望を選ぶ時に、この詩の独特さに目が止まりました。音による、拓次からの挑戦状、或いは問い掛けのように感じられ、綴られ固定された音から何をイメージし、受け止め得るのかが突きつけられているようです。これを読んだ個々人により受け止め方が異なるのが当然として、拓次が表現に込めたものは伝達し得るのものなのでしょうか。ことばを超えた反応を期待していたのかもしれないとも思います。象徴の先にある言語を超えた世界へと入って行こうとしているようにさえ思えます。

 YouTubeには作曲家池辺晋一郎氏による、この詩からインスパイアされた曲「ちろ そろ ちろそろ」もあげられていました。じつは、この曲を聞いたことも、この詩を朗読したいと思った一つの要因です。拓次の挑戦への一つの応答のように聞こえたのです。

 朗読にさいしては、読む方に、それぞれの応答をしていただくことを願い、できるだけ感情が入らないように心がけてみましたが、うまく行ったかはわかりません。いずれにしても、朗読の速さ、リズムの取り方、アクセントの付け方、さまざまな要素で受けるイメージは変わるように思います。それであっても、拓次がこの音を選んだことには、拓次しか知らない根拠があるはずです。それを想像するのも楽しみと思うのでした。

 今回のポエカフェに参加して、拓次の紡ぐ言葉の世界の奥深さないしは広さを感じることとなりました。口語自由詩の最初の段階に彼がいたことに改めて驚きを禁じ得ない時となったのです。

| | | コメント (0)

「リズムと叫びは続く」(「ポエトリーカフェ〈萩原朔太郎〉篇」参加記)

 2009年10月にスタートしたPippoさん主催のポエトリーカフェ(ポエカフェ)もはや15周年を迎えることになりました。一ヶ月早い9月ですが、10月の開催は予定されていないので、一ヶ月早い記念の開催です。ここまで続けられてきたPippoさんの熱と努力を思うと、尊敬しかありません。第1期の五回目から参加した私にとっても、感慨深いものがあります。ポエカフェからはあまりにもたくさんのものをいただいたと思います。ブログの中でですが、心よりの感謝です。

 さて、その記念べき回に取り上げられたのは萩原朔太郎です。久しぶりの登場です。なんと前回取り上げられたのは2013年10月20日、50回目の時でした。その前は第1期の最後でしたので、節目ごとに登場していることになります。口語自由詩の開拓者萩原朔太郎が登場するに相応しいタイミングでしょう。

 今回もZOOMと神田伯剌西爾さんを会場にしてのリアル開催の2本立てです。2日続けての開催の労力を思うと頭が下がります。四国は高松に住む私は9月28日のZoom開催に参加しました。参加者は9名。いつもより少なめですがそれでも終わる時には、もっと時間が欲しくなります。「もっと話したいよ~」と思うのは皆さんも同じではないでしょうか。

 会の進行はいつも通り詩人の生涯の紹介と参加者による詩の朗読と感想等で進められていきます。今回は紹介よりもやや朗読に時間が割り振られ、感想等の発言も、より盛り上がったように思います。

資料に取り上げられた作品はA4の用紙9枚にびっしりとプリントされています。自作歌集『ソライロノハナ』に始まり、『氷島』『宿命』に至るまで時代順に作品が並びます。『月に吠える』の「北原白秋による 序文」や「萩原朔太郎による 序文」も含まれています。最後はエッセイ「僕の孤独癖について」で閉じられます。

 いつも、どの詩が読まれるのかワクワクしながらのぞみます。今回意外だったのは、これは読まれるだろうと思った詩に朗読希望がなかったこと。先入観はいけませんね。「竹」(2篇)や「猫」は読まれると思ってましたけれど...。(「竹」はPippoさん自信が朗読してくださいました。)読者に詩が与える効果の幅広さをむしろ感じることとなりました。

 私が朗読したのは『宿命』から「死なない蛸」です。『月に吠える」には心底惹かれるものがあるのですが、ここのところ晩年の散文詩が気になって仕方がないのです。朔太郎を取り上げることになったと知って思い浮かんだのが1936年に『詩人」誌に掲載された遠地輝武との対談録でした。その中で「抒情詩だけが真の意味での詩」とか「抒情詩に必要なものは初めに心の中に浮ぶリズム、それが生じてなくては決して書けない」「『青猫』に歔欷するやうな悲しい気持が高調してゐた。最近の『氷島』の時には絶叫したいやうな烈しい氣持が生活の間に迫つてゐた。それで抒情詩 が出来たのだ」という発言がありました。それでは、散文詩の場合、リズムや高揚はどう捉えられているのだろうと思ったのです。

 朗読すると、ある種のリズムが内包されている印象はないわけではないことに気がつきます。それでも、先に目につくのはそこにある寓意的なストーリーです。それ以前もストーリーを感じるものもありますが、ここでは前に出てきています。

 最終段落は、朔太郎の「叫び」と言えるようにも思うのです。自らが蛸というのは安易でしょうが、

自分の存在に着いてのなんらかの思いが込められているように感じるのです。そこに秘められた強烈さゆえに、そこには、抒情詩とのつながりがあるのかもしれないと感じます。敢えて抒情詩の叫びからはみ出す思想的叫びとも言えるものをストーリーに託したのでしょうか。

 昔のブログにも書きましたが、読めば読むほど、「?」が増える詩人。それが萩原朔太郎かもしれません。だからこそ、読み継がれるのでしょうか。幸い図書館に全集もあるので、少しづつ改めて読んでいくこととします。

 次回11月は大手拓次とのことです。ZOOMで参加しますが、今から楽しみです。まえに取り上げられた時に購入した岩波文庫の『大手拓次詩集』を開きます。

 

| | | コメント (0)

«声に出して読めばこそ